専門学校卒業後、スタイリストの師匠に2年間師事した熊谷さん。
独り立ちを勧められ、1年半のフリーを経て今の職場で活躍中!
              
             
      
            
               
              
                ファッションの道に進もうと決めたきっかけは?
              
      
              
                小さい頃から絵を描くことと洋服が好きで、最初はデザイナーになりたいと思っていました。はっきりと方向性を決めたのは高校2年生の進路説明会の時。ファッション業界の仕事がいくつもあることがわかり、コーディネートが好きだった私は『スタイリスト』を目指すことにしました。
              
             
      
            
               
              
                お仕事について具体的に教えてください
              
      
              
                今は、マナマナのスタイリスト事業部に所属し、主にCMやweb、TV、雑誌などの撮影用のファッションコーディネートを考え、現場のスタッフとともにスタイリング、フィッティングなどを行っています。
              
             
      
            
               
              
                コーディネートや服の見せ方などで、気をつけていることはありますか?
              
      
              
                企業やクライアントが考えるイメージをいかに的確に形にするか。たとえば、コンセプトに合わせるために今時のテイストをどこまで取り入れるか、実用性を重視すべきかなど、求められていることを具体的に頭に描くことを意識しています。
              
             
      
            
               
              
                やりがいや、「こんなところが楽しい!」と感じるのはどんな時ですか?
              
      
              
                雑誌などで自分の名前がクレジットで出ていると嬉しくなります。社会に認められていると感じられる瞬間ですね。それと、この仕事はたくさんの人と一緒に作っていくシーンが多いので、『作品の中のひとりになれる』という喜びをいつも感じています。新しいファッションが身近にあるのもメリットですね。
              
             
      
            
               
              
                大変なところ、気をつけているところは?
              
      
              
                色のセンスやコーディネート力などの感覚を磨くことはもちろんですが、この仕事は、カメラマンさん、メイクさん、モデルさんなど、たくさんの人が関わって作り上げていくものなので、細かいニュアンスを共有できるコミュニケーション能力が重要です。
              
             
      
            
               
              
                どんなタイプがスタイリストに向いていますか?
              
      
              
               どんなことも超えてやろう!という根性のある人、かな。仕事をしていれば壁にぶつかることはあります。それをバネにできる人は向いていると思います。